Abstract
齧歯類の常同行動,ことにラットにapomorphine,amphetamine,L-DOPA等を投与したときにみられる特異な咀嚼運動(gnawing compulsion)の出現には線状体におけるdopamineが密接に関与することが報告されている.しかし,同じ齧歯類でもモルモットにおいてはL-DOPAによりgnawingが誘発されず,脳内catecholamineのレベルに関係がないとの報告もある.一般的に齧歯類のgnawingに脳内dopamine作働性機構が等しく関与するか否かを確かめることはこの種の研究の基本的問題として重要である.本研究ではモルモットを用いて,L-DOPAによるgnawingの発現とその機構について検討した.この際,gnawingをペン書きオシロスコープで連続記録する方法をとった.これにより記録したものを採点することによって定量的に判定し,客観性をもたせることができた.L-DOPA単独投与では連続する確かなgnawingをみることができなかったが,末梢性のdecarboxylase inhibitorであるbenserazide前処置により,あきらかなgnawingを誘発することができた.この誘発されたgnawingはdopamine receptorを遮断するpimozideおよびhaloperidolによって抑制された.また,α-methyl-p-tyrosine前処置によりcatecholamine生合成を阻害すると,amphetamine-gnawingのみが著しく抑制されたが,apomorphineあるいはL-DOPA(benserazide前処置)によるgnawingは抑制されなかった.従ってamphetamineはdopamine遊離を介して間接的に,apomorphineはdopamine receptorを直接刺激し,L-DOPAは脳内でdopamineに変化したのちにdopamine receptorに作用することによりgnawingを誘発すると考えられる.これらの事実からモルモットにおいてもgnawingの出現にはdopamine作働性機構が密接に関与していることがあきらかになった.

This publication has 1 reference indexed in Scilit: